「私」は、ただ「反応」しているだけ。

アラフォー独身女子(彼女はいます)。「人生これでいいのか?」と思いながらも、「毎日楽しく暮らす」のが1番の望み。

『金色の砂漠』~ この作品は、単純に理解したくない ~

 

 

 

宝塚スカイステージで放送されていた『金色の砂漠』を昨夜観たら、しくしく泣いて眠れなくなってしまった。


いつもは悲劇の後でも楽しめるお芝居後のショーも、心ここにあらず。

さよならショーがはじまり、気持ちがいよいよ切り替えられないので寝ることにしたものの、眠れず。

 

ホットワインを飲んでベッドに入るも、すぐに起き上がってアレコレと考えてしまう。

どうしようもないので、さらにウイスキーのお湯割りを飲んでようやく眠りについた。

 


一夜明けて、昨夜混乱の中で考えたことを記しておきたい。

 

 

まず、私はどうやら宝塚にいろいろと偏見があるらしく、宝塚のお芝居でこんなにも泣いてしまうということに驚いた(私にとっては初のウエクミ先生のお芝居なので、その可能性もあるのかなとは思いつつ)。


過去、歌舞伎に対しても同じようなことがあって、『刺青奇偶(いれずみちょうはん)』を観たときに嗚咽するくらい泣いてしまい、そのときは1人じゃなく歌舞伎座だったのですごく困ったという思い出がある。


私は、宝塚も歌舞伎も、お目当ての人や様式美が最優先で、宝塚ならお芝居よりレビューが、歌舞伎なら舞踊ものが好きというところも共通している。


油断できないなぁ・・・

というのはさておき。

 

 

『金色の砂漠』


序盤から主役2人の感情が複雑で、これは「文学的」な物語なのでは?と感じたが、その印象のまま幕となった。

 


「文学的」の定義とは?

 

私は日ごろ「文学的ではない」物語を好んでいるという自覚があるのだけれど。

 

文学的ではない=ご都合主義

 

文学作品にあまり接していない私が参考にできる例が少ないので説得力にかけるとは思うけれど、パッと思い浮かんだのは、トルストイの『戦争と平和』と、カズオイシグロの『わたしを離さないで』。

 


『戦争と平和』は、BSのドラマで観た。

 

主人公とその妻の浮気相手が決闘して、浮気相手が重症を負いそのまま別れて数年後、その2人が野戦病院で再会した時には手を取り合って喜んでいたシーンに、人の心の複雑さがそのまま表現されていて、もちろん言葉で説明しようとすればある程度できるのだけど、言葉にしたら切り捨てられてしまう部分も全部ひっくるめて表現するために文学があるのだと思った。


『わたしを離さないで』は、カズオイシグロ自身がインタビューで語っていた、この作品を書く動機がポジティブだったことに惹かれて読んでみた。

 

ポジティブなテーマは確かに読み取ることはできたけれど、さまざまな感情が去来して、読後はこれまで味わったことのない感覚だった。
このときほど静かに1筋だけ涙が流れたことはなく、本当に不思議な読後感だった。

 

 

ギィとタルハーミネの感情を、生い立ちに翻弄され、愛と矜りの狭間で愛憎入り混じるものと言ってしまえばそれまでなのかもしれないけれど、それでは零れ落ちてしまうものがあまりにも多くて、言葉にして切り取るべきではないと感じた。


普段は現実世界の複雑さを生きるために多分に言葉に頼っていて、それだからこそ、私はフィクションでは単純さを愛するのだと思うけれど、この作品は安易に単純化せずに複雑なままにまるごと引き受けなければならないと思った。

 

 

王族に女の子が生まれたら男の、男の子が生まれたら女の奴隷をつけるという不思議な「しきたり」の理由が不明だという設定も、ご都合主義だとは思わなかった。


現実にも、今となっては理由もわからないし、わかったところで納得しずらい「しきたり」が古今東西珍しくなく存在する。
私たちは、理路整然となんて全くしていない世界に生きているのだから。

 

全てにきちんとした理由がある方がフィクションなのだ。

 

 

舞台は隅から隅まで完璧に美しくて別世界だったけれど、ギィとタルハーミネの感情はとてもリアリスティックで、受け止めるのにエネルギーが要った。

 

それでも、少しの疲労感とともに、この作品に出会えた幸せを噛みしめている。

 

 

私の思いにぴったりの言葉があるので、それを最後に。

 

 

 

愛だったかなんて 

 

誰もわからない 

 

教えてほしくない

 

 

(作詞:覚和歌子 『わが麗しき恋物語』より引用)

 

 

 

 

『グッディの怒り』は、現代の日本を生きる女性たちへの応援歌

 

1日1BADDYどころか、2BADDY、3BADDYと観てしまう今日この頃。

頭の中を侵略されている。

 

わからないことがあると、「わからないっ、わからないっ」(byグッディ捜査官&ポッキー巡査)と歌声が聞こえてくる。

 

探し物があるときには、「どこにいったのっ!」(byスイートハート)の声が・・・。

 


呆れるくらい繰り返し観ていても、ひたすら、るりか様ステキ♡とか、ちゃぴ様かわゆい♡とか、地球の被り物どうしたっておもしろいよねとか、「あーー痴漢!」って言ってるところIKKOさんを思い出させるな、とか思いながら観ていて(ときに歌い踊り、テンションが上がって文鳥に「さくちゃぁぁんっ!」と男役さんの真似をして呼びかけたりも・・・)、頭の中はお花畑。

 

 

ウエクミ先生がちりばめてくださっている問題提起や風刺について一つ一つ考えるに至っていない。

 

LGBT問題については、当事者であるだけに複雑な思いをなんとなく感じながらも、スイートハート様♡という段階で思考が止まってしまっている・・・。

 

 


そんな私をお花畑から連れ出すのが、S8の「グッディの怒り」だ。


「怒り」がポジティブに表現されている。

 

グッディとロケットの皆さんが、怒っているのに美しい。

 

「怒り」と「美しい」は矛盾しない。

 


「怒ってる!」
「生きてる!」

 

 

自分の中から湧き上がる感動が何なのか、最初はよくわからなかった。


女性が抑圧されている(抑圧されていることに気がつくことに訓練が必要なくらいに)この日本社会で、女性が怒りを露にするということが琴線に触れるのだろうことはすぐにわかった。

 

けれど、そんな表現を目にするのが宝塚がはじめてなのだろうか?という疑問も浮かんだ。


とりあえず、なぜか「プリキュア」の戦闘シーンの動画を観てみた(笑)


女の子が同性の仲間たちと戦っている姿を小さいころから見ることのできる今の子どもたちは羨ましいなと思ったものの、いかんせ対象年齢から外れすぎていてよくわからなかった。

 

自分の世代だと、「セーラームーン」かなと思ったものの、楽しんで観ていた記憶はあってものめり込んだりはしていなかった。

 

観ていないので完全に勝手なイメージだけれど、「チャーリーズ・エンジェル」も戦う女性だったような?と思ってみても、ちょっと違う感じがした。

 


単に好みの問題か?とも思ったけれど、上記の3作品と「グッディの怒り」に違いを見つけた。

 


それは、『BADDY』流に表現すれば、
「いいこ」か「いいこじゃないか」の違い。

 

もう少し付け加えると、
いいこであれという期待にどのくらい応えているかの違い。


いつもは「やっ!」と明るく元気な掛け声の、「清く・正しく・美しく」のジェンヌたちが、「怒り」を表現したからこそ、こんなにも熱い気持ちにさせられるのだと思う。

 

女性が怒る姿は醜いと評価され、通常装備で笑顔を求められる今の日本で、「怒り」が美しく表現されていることに力をもらう。

 

 

そして、ウエクミ先生の歌詞の素晴らしさ。


「怒ってる!」
「生きてる!」

 


怒ることによって、「生」を感じられる。

 


怒ることは価値のあることだというメッセージは、今の日本社会に生きている女性にとってこの上なく重要なことだ。

 

 

東京医科大の事件には本当に度肝を抜かれたけれど、大学側の対応はもちろん、世間の反応にも失望した。

 

そのうえ最近、五ヶ瀬中等教育学校でも、男子の合格者よりも点数が上にも関わらず不合格になった女子が49人もいたことが明らかになった。

 

 

空気のような差別でも何でもない、これほどまでに直接的な差別があるなんて。


男は下駄を履いている。


いや、下駄はもともと履いていての上乗せなのだから、竹馬に乗っているのだ。

 

 

怒るべき。

 

怒りをきちんと表さないと舐められっぱなしだ。

 
受け流すことが賢い生き方だとは思わない。

 

我慢すれば円滑だなんて、嘘。

諦めれば楽だなんて、嘘。

 

 

「怒ってる!」
「生きてる!」

 

 

『グッディの怒り』は、現代の日本を生きる女性たちへの応援歌だ。

 

 

 

 

こちらの好みを変えさせる、恐るべき宝塚!

1日1宝塚!
そんな日が続いてしまっている・・・。


そして、繰り返し観るうちに、自分の感覚に変化が・・・。

 


なんていうか、宝塚に対する感受性が高まった的な。

 


最初は、異常ともいえる気障っぷりに圧倒されて、個々の演技がどうのこうのなんて正直よくわからなかった。

 

気障!ということに目が眩んで細かいことは読み取れず、皆一律に気障という印象で。


長年のファンの皆さんが演技に対して細かく感想を書いているのをただただ凄いなぁと感心していた。

 

それが、だんだんと気障な演技に慣れ、気障を基本とした上でのそれぞれの演技が読み取れるようになってきている気がする。

 


考えてみれば、オペラの歌唱法、能・歌舞伎etcみなそれぞれに独特なわけで。

それぞれの「変」を基本とした上で、さまざまな表情を読み取っているのだ。

 

 


だんだんと宝塚の世界に慣れていくと、不思議なことに好きな男役の好みも変わっていった。

 


彼女も私も、最初は、どう考えても月城かなとでしょ!

顔の整い方が半端じゃないし、癖がないし、歌も踊りも演技もオールマイティな感じだし♪

ということで意見が一致していた。

 

1番手と2番手は癖が強すぎるよね、一体どういうこと?これが本当に受けるの?とまで言っていた。


のに・・・。


今は、月城かなとでは物足りなくなってしまっている私がいる。

 


美弥るりか。

マライヒみたいな感じ確かに好きだけど、ちょっと行き過ぎっていうか、タイプではあるんだけど、ここまでっていうのはないよね、うん、ないない、うん、と思っていた。


のに・・・。


彼女は彼女で、月組を離れて宙組のトップスターが気になってきたそうで、舞台化粧じゃない素のとき(といってももちろんメイクあり)の動画を見せられたけど、私の感想は「優しいヤギ」だった・・・。

※もちろん格好良いのは大前提としての感想です!

 

そして、彼女もそれは否定せず・・・。

 


なぜだか一癖くらいないと物足りなくなってくる不思議。

 

二癖三癖が有難いくらいになってくることへの戸惑い。

 

 

自分の趣味や美的感覚みたいなものが、こんなに短期間でみるみる変わっていく経験ってこれまでなくて。

 

好きな対象が変わるってだけならいいのだけど。

 


趣味変わっちゃって大丈夫?っていう。

なんていうか、癖のある方好きになっちゃって・・・、っていう。

 

 


宝塚、深し。

 

これが噂に聞く、沼!

 

 


少しずつ深みに嵌っていくのでしょうか?

 


とりあえず、明日も「カンパニー」&「BADDY」観ます!

 

 

 

宝塚の男役は、「気障」のプロフェッショナル

 

昨日、はじめて宝塚版の「エリザベート」を観た。

 

東宝版の「エリザベート」のDVDは、繰り返し観ている。

 

総合的には東宝版の方がクオリティーが高いということは、心づもりした上で行った。

東宝はオケを含めて出演者全員の表現力がしっかりしていて安定感があるけど、

宝塚は出演者の力にバラつきがあり、上手な人がいる一方で心配な人もいる。

(ゾフィー役の人が上手だったので専科の人かと思っていたら、組長だった。)

 

 演出はどちらも小池修一郎だけど、東宝版は「エリザベート」という作品自体を優先するのに対して、宝塚版はトップスターや劇団生を優先させるので、作品の本質がわかりにくくなるというか、別物になってしまったりする。

 

東宝版の1幕のラスト、エリザベートが扇子で顔を隠して終わるところが、エリザベートの凛とした心が表れていて、何より絵的に美しく、何度見ても痺れるのだけど、宝塚版では、エリザベートはなにやら薄い幕の後ろに隠れてしまって、トートが前面に出て幕となる。

 

そして、どこをとっても魅力あふれるこの作品の中で、あえて1番心に響くところを挙げるなら、それはラストのエリザベートの歌詞で↓

 

 泣いた 笑った 挫け 求めた 虚しい戦い 敗れた日もある

 それでも私は 生命委ねる 私だけに

 

 (東宝版『エリザベート』より引用)

    

 

 

最後まで生き抜いたエリザベートが微笑ながら歌うところが最も心打たれるが、

それが宝塚版にはない。

 

トートと幸せそうに旅立っていくのも悪くはないけれど、

生きる力のようなものは、東宝版を観たときの方が湧いてくる。

 

 

しかし。

そんなことは宝塚ファンの方々にとっては織り込み済みなわけで、

出演者たちの成長を見守るのも楽しみの1つなのだし、何より宝塚にしかない魅力というものがあるのだから、どっちがどうなどということは、どうでもいいことなのだ。

 

宝塚版のエリザを観るにあたって、宝塚の熱烈なファンというわけでもなかった私は、宝塚版に東宝版を超えるものを正直なところ期待していなかったのだけど、今私は宝塚版「エリザベート」のDVDが欲しいと思うに至っている・・・。

 

宝塚版にしかない魅力、それは気障(笑)

男役は気障のプロフェッショナルだということがよくわかった。

 

東宝版の城田優なんて美形中の美形で申し分なく格好いいし、宝塚版のエリザを昔から観ていた彼女が言うには宝塚っぽいという井上芳雄の繊細な身のこなしも十分素敵だけど、宝塚の男役と比べればなんとナチュラルなことかと思ってしまう。

 

宝塚男役は、ゴリゴリに気障。

 

政治の話をしていたり、はたまた特に何もしていないときでも、いちいちキメキメで色気出しまくりなので、素敵♡ってなってしまう。

男役全員そんな感じなので、ずっとニヤニヤがとまらない。

 

フランツのことはこれまでマザコン男としてしか見ていなくて、100%エリザの味方だったのに、美弥るりか演じるフランツに対しては、エリザに冷たくされて可哀そう・・・とか思ってしまう。

 

 

完璧に気障をやりきるってなかなかできることじゃないと思う。

そもそも気障に特化して努力するってあまりないことだと思う。

 

気障を演じるにはナルシシズムが欠かせない気がするけど、世の中には「あなた美人だって気づいてますか?」と言いたくなるような美人らしくない立ち居振る舞いの方がいたり、自覚はしているのだろうけど好感度を意識するのかどうしても気さくな感じになってしまう美人が少なくない中、自分が美しいこと、自分の魅力がわかっている人が自覚的にする美しい所作はとても貴重だ。

 

それをこれでもかと供給してくれる、それが宝塚。

 

宝塚版でないと満たされない「エリザベート」は確実にある。

 

 

初心者が、宝塚のさよなら公演千秋楽に行ってみた(当然ライブビューイング)

 

今日は彼女といっしょに、宝塚のライブビューイングに行ってきた。

演目は、「エリザベート」

 

2人とも宝塚は少し観たことがある程度で、知っているトップスターはかなり昔の人ばかりなのに、なぜ観に行くことになったかというと、

きっかけは、「BADDY」!!

 

まず私が「BADDY」というすごい作品が放送されると小耳にはさんで観てみたらハマって、「毎日がBADDY!BADDY!って感じだから観てみて!」とすすめたら、彼女もハマってしまった。

2人で毎日BADDY!BADDY!言ってる(笑)

 

2人で「BADDY」を観た日がちょうどライブビューイングの一般発売の日で、幸いまだチケットがあったので購入してみたら、前から3列目のど真ん中。

首の心配をしていたけど、見やすいとは言い難いものの、ずっと夢中で観ていたので疲れは感じずに十分楽しめた。

というか、「こんなに楽しかったことってある?」、「星組のみんなが大好きになった!」と言い合うほど満喫できた。

 

 

今回の公演は、娘役トップの退団公演の千秋楽で、さよならショーと退団式もあり、私たちのようなぽっと出が行っても大丈夫なのかと心配しながらも、わからないなりに楽しめた。

 

ネット情報では4時間くらいあるらしいけど、本当にそんなにあるのか?

じゃあ休憩はあると思うけど、どのくらいあるのか?何回あるのか?

なんにもわからないまま行ってみた。

 

結局、1幕終了後に30分の休憩があり(長い!)、しかしその後は休憩なしで、2幕が終ったらすぐにレビュー、次に娘役トップのこれまでの紹介などの後にさよならショー、さらに組長も退団されるということで、組長のこれまでの紹介、そして2人が大階段から降りてきて花束贈呈と挨拶、その後はカーテンコールにつぐカーテンコールで終了。

15時30分スタートで、19時30分終了。

前情報通りしっかり4時間。

 

休憩時間が30分と長かったので、歌舞伎みたいな感じなのではと思い(歌舞伎も1公演見るのに4時間くらいかかるので)、2幕の後にも15分くらいの休憩があるのだろうと予想していたけどそれはなく、さよならショーあたりからトイレに行きたかったという彼女は、「もしかしてすーさん(組長)もさよならショーあるの?何人退団するの?」と心配になったと言っていた(でも楽しそうに)。

 

ちゃぴ様(娘役トップ)のさよならショーで、ちゃぴ様じゃない人がソロで歌っていたので繋ぎ役かと思っていたけどそれがすーさんだったので、ちゃんと上手いことなっていたのだ。

 

ぽっと出が何も知らずにキョロついているだけなのだった。

 

そして、ぽっと出のくせに胸熱になり、カーテンコールにつぐカーテンコールでも涙ぐんだりしていたのだけど、あまりにもカーテンコールが多いので最後は笑ってしまった。(毎回しっかり生オケでシメの演奏があるので、これがラスト!感がすごい。)

 

大ラスは、バレエ公演でよく見る、幕は下りていて幕の横から主要メンバーだけが出てくるスタイルで、バレエだとここからも何度かあるけど(そのかわりその前はそんなに長くない)宝塚ではそれが本当のラストだった(バレエと違って、しゃべりあり)。

 

4時間満喫しまくり、公演後はずっと宝塚トーク。

THE宝塚な1日でした。

 

 

「エリザベート」の感想、宝塚自体の感想などを書こうとしていたのに、はじめてのライブビューイング、はじめての退団公演ということで、行ってきたよというだけのことに終始してしまった。

 

ふつうの感想は、次回に。